慣わしについて

仏事の作法
仏教のお正月 修正会(しゅしょうえ)を紹介

新年を迎える1月に、神社に初詣に行かれる方も多いのではないでしょうか。
仏教寺院ではお正月を迎えた法要、修正会が各寺院で執り行われます。
その修正会について今回はご紹介。

続きを読む
仏事の作法
お寺でつかれる除夜の鐘 煩悩の数の鐘をつく回数と意味は?

大晦日になるとお寺から聞こえてくる鐘の音。
皆様も一度は聞こえてきたことがあると思います。その鐘は多くの寺院では大晦日に107回、新年に1回。除夜の鐘をつく回数は、合わせて108回鳴らされていることをご存知ですか?108という数字は人間の煩悩の数と言われています。除夜の鐘と煩悩の意味を詳しく解説。

続きを読む
仏事の作法
朝に礼拝 夕に感謝『お仏壇を安置する意味』

仏さまをご安置する壇、それが仏壇です。その仏壇を自宅に安置する意味を紹介。

続きを読む