特集

特集
池上本門寺の門前から始まった歴史。池上名物「くずもち」を味わう【仏事のお菓子】テスト

東急池上線の池上駅を最寄り駅とする池上本門寺。 ここは日蓮宗の開祖である日蓮聖人が61歳でその生涯を終えた霊跡です。東京都23区内でありながらも非常に広大な敷地を要する池上本門寺は関東最古の五重塔や著名人のお墓もあり、観 […]

続きを読む
特集
【NHK出演で話題】レシピ本 おうちでできる お寺のごはん 発売開始!

NHK『趣味どきっ!』出演で話題!
ここよりファミリーでお馴染みの料理僧 青江覚峰師の新著 「お寺のごはん」の料理本がいよいよ発売開始!

続きを読む
特集
青江覚峰著『-五感をととのえ こころで味わう- おうちでできる お寺のごはん』発売!

CLASS101のオンライン講座での大好評企画、待望の書籍化! 以前ここよりでも紹介した、オンライン講座のサイト「CLASS101」で好評を博した青江師の「ていねいに作り、ていねいにいただく。心がととのう『お寺のごはん』 […]

続きを読む
特集
思い出の日々へ時間旅行。写真にこだわる「東京印書館」の「デジタルリマスター」とは

思い出の日々へ時間旅行。写真にこだわる「東京印書館」の「デジタルリマスター」とは  昔のことを思い出すという行為は、人間の脳にとって「どこかへ旅行する」のと同じ効果がある、と聞いたことがあります。昔を思い出すことで、心に […]

続きを読む
特集
廬山寺近くの名店! 明治時代から愛され続ける出町ふたばの『名代豆餅』【仏事のお菓子】

廬山寺はJR京都駅から市バスで25分のところにあります。 こちらは天台宗の寺院で、御本尊は阿弥陀如来。天台圓淨宗の本山です。 938年に延暦寺中興の祖である元三大師良源が船岡山に開基し、1571年に現在地へと移動されまし […]

続きを読む
特集
増上寺限定販売!増上寺御用達の洋菓子店が手がける『三縁クッキー』【仏事のお菓子】

都営地下鉄三田線の芝公園駅より徒歩約3分のところにある増上寺。 度重なる火災や戦災に見舞われつつも、幾度もの苦難を乗り越え第二次世界大戦終戦後の1974年には大殿の再建を果たしました。昨今では東京タワーがよく見える寺院と […]

続きを読む
特集
京都四条の老舗和菓子店が218年作り続ける風流な伝統銘菓『烏羽玉』【仏事のお菓子】

嵐山の中腹に位置する虚空蔵法輪寺。 嵐山の大堰川に架かる渡月橋は、法輪寺の道昌が川を修築したときに掛けたのが始まりとされています。 そのため、江戸時代までは渡月橋ではなく法輪寺橋と呼ばれていたそう。 法輪寺の境内には嵐山 […]

続きを読む
特集
東本願寺近くの小路に店を構える和菓子の名店。藪内流の家元と考案した『うすべに』【仏事のお菓子】

浄土真宗「真宗大谷派」の本山である東本願寺。 宗祖である親鸞聖人の亡き後、親鸞聖人を慕う多くの人々によって御真影を安置する廟堂が建てられたのが始まりです。 2019年には境内にある御影堂、阿弥陀堂、御影堂門、阿弥陀堂門、 […]

続きを読む
特集
仏師 前田昌宏師 【NHK 京コトはじめ】 出演決定

仏師 前田昌宏師 【NHK 京コトはじめ】 出演決定 当サイト『ここより』にて全14回にわたり特別インタビューをさせて頂いた、仏師 前田昌宏師がNHK 京コトはじめに出演することが決定しました。 コロナ禍の中、様々な想い […]

続きを読む
特集
総本山知恩院近くに店を構える老舗。京菓子の原点『清浄歓喜団』を作る唯一の和菓子店【仏事のお菓子】

古都京都、華頂山のふもとに大小数多くの伽藍がひろがる総本山知恩院。 三門と御影堂は国宝に指定され、他にも数多くの重要文化財を抱える知恩院は一年を通して観光客が途絶えることがありません。 「京御菓子司 亀屋清永」は総本山知 […]

続きを読む